ag5の遊び場

初心者です。読みにくいところも多いと思いますがご了承ください!

ビタミンて何? (様々な種類のビタミン)

今回は、ビタミンとは、どういった物なのか。

どのような種類があるのかについてまとめていこうと思います。

 

 

1 ビタミンとは?

 

テレビなどのサプリメントのCMでよく言われるビタミンとは、生物が正常に生理機能を営むために必要であるが、体内で生成・合成出来ず、食物から摂取しなければならない微量な有機分子を言います。

(無機物は、ミネラルと呼ばれます)

 

2 ビタミンの種類

 

人に働くビタミンは、13種類と言われています。(動物によりビタミンの種類は、増減する)

また、これらの13種は、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。

水溶性ビタミンは、水に溶けやすく、脂溶性ビタミンは、水に溶けない性質があります。

脂溶性ビタミンは、水に溶けにくいため、

欠乏症には、なりにくいが過剰症になりやすい性質があります。

 

 

 

3 脂溶性ビタミン

 

脂溶性ビタミンには、

ビタミンA(レチノール)

ビタミンD(カルシフェロール)

ビタミンE(トコフェロール)

ビタミンK(ファロキノン)

があります。 (   )は、物質名

 

よくある覚え方は、

脂溶性ビタミンこれDAKE

という覚え方があります。

 

 

4 水溶性ビタミン

 

水溶性ビタミンには、

ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB3(ナイアシン)

ビタミンB5(パントテン酸)

ビタミンB6(ピリドキン)

ビタミンB9(葉酸)

ビタミンB12(シアノコバラミン)

ビタミンC(アスコルビン酸)

ビタミンH(ビオチン)

があります。

 

5 それぞれの性質

 

ビタミンA(レチノール)

 

主な含有食品:レバー、卵、うなぎ

主な欠乏症:目の障害、粘膜や皮膚の乾燥・角化

主な過剰症:腹痛、めまい、骨の痛み、食欲不振

 

ビタミンD(カルシフェロール)

 

主な含有食品:ビタミンD2→キノコ類

      ビタミンD3→魚肉類

主な欠乏症:くる病

主な過剰症:高カルシウム血症

 

ビタミンE(トコフェロール)

 

主な含有食品:アーモンド、植物油、うなぎ

主な欠乏症:神経や筋障害、貧血

主な過剰症:骨粗しょう症を引き起こす可能性

 

ビタミンK(フィロキノン)

 

主な含有食品:植物油、豆類、魚介類、乳製品

主な欠乏症:出血性障害

主な過剰症:黄疸(おうだん)

 

 

 

ーーーここまでが脂溶性ビタミンですーーーー

 

 

ーーーーーーー水溶性ビタミンーーーーーーー

 

 

ビタミンB1(チアミン)

 

主な含有食品:米ぬか、豚肉、レバー

主な欠乏症:疲労感、筋肉痛

主な過剰症:かゆみ、頭痛

 

ビタミンB2(リボフラビン)

 

主な含有食品:レバー、うなぎ、納豆

主な欠乏症:口内炎口角炎、舌炎

主な過剰症:かゆみ、耳鳴り

 

ビタミンB3(ナイアシン)

 

主な含有食品:レバー、うなぎ、卵、納豆

主な欠乏症:ペラグラ

主な過剰症:消化不良、下痢、肝臓障害

 

ビタミンB5(パントテン酸)

 

主な含有食品:レバー、納豆、肉類

主な欠乏症:成長障害、手足の知覚異常

主な過剰症:とくになし

 

ビタミンB6(ピリドキシン)

 

主な含有食品:魚類、レバー、肉、バナナ

主な欠乏症:舌炎、うつ病、リンパ球減少症

主な過剰症:中枢神経障害

 

ビタミンB9 (葉酸)

 

主な含有食品:レバー、枝豆、ほうれん草

主な欠乏症:巨赤芽球性貧血

主な過剰症:発熱、じんましん

 

ビタミンB12(シアノコバラミン)

 

主な含有食品:牡蠣などの魚介類

主な欠乏症:悪性貧血

主な過剰症:赤血球過剰

 

ビタミンC(アスコルビン酸)

 

主な含有食品:果実、野菜、いも

主な欠乏症:壊血病

主な過剰症:吐き気、げり、腹痛

 

ビタミンH(ビオチン)

 

主な含有食品:酵母、キノコ類、レバー

主な欠乏症:皮膚炎、食欲不振、吐き気

主な過剰症:特になし

 

 

ーーーーーーーーー以上ですーーーーーーーー

 

 

今回書いたこと以外にも、それぞれのビタミンにいろんな機能性があります。テレビのCMでは、ビタミンの分類名では、呼ばず、物質名で呼ぶことも多いようですね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました