ag5の遊び場

初心者です。読みにくいところも多いと思いますがご了承ください!

酸と塩基(アルカリ)の定義と性質

今回は、酸と塩基の定義と性質について書いていきたいと思います。

 

1 酸と塩基の性質

 

酸の性質

 

マグネシウム亜鉛などの金属と反応し水素を発生させる

青色リトマス紙赤色に変える

・塩基と反応し中和する

・酸味がある

 

塩基の性質

 

・苦味がある

・手につくとぬるぬるする

赤色リトマス紙青色に変える

・酸と反応し中和する

 

などの性質を持ちます。

 

2 酸と塩基の定義

 

次に酸と塩基の定義について見ていきます。酸と塩基の定義は、主に3つあり、アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義、ルイスの定義があります。

 

3 アレニウスの定義

 

アレニウス(スウェーデン)は、「酸とは、水に溶けて水素イオンH+を生じる物質であり、塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH -

を生じる物質である」と定義しました。

 

具体例を挙げると

 

HCl→H++Cl-

CH3COOH⇔H++CH3COO-

これらは、水素イオンを生じるので酸ですね。

逆に

NaOH→Na++ OH-

は、水酸化物イオンを生じるので塩基です。

 

4 ブレンステッド・ローリーの定義

 

ブレンステッド(デンマーク)とローリー(イギリス)は、「酸とは、水素イオンH+を与える分子・イオンであり、塩基とは、水素イオンを受けとる分子・イオンである。」と定義しました。

この定義は、アレニウスの定義と少し似ていますが、アレニウスの定義では、説明できない事が説明、出来る様になっています。

 

具体例を見ていくと

 

NH3+H2O⇔NH4++ OH-

 

これは、アンモニアの電離反応です。

矢印が右に向いているときは、塩基がNH3(アンモニア)、H2O(水)がです。

反応の右側を見て見るとNH3がH+を受け取っていることがわかりますね。また、H2O(水)は、 H+を与えて OH-になっている事がわかります。

 

また同じ考え方で矢印が左に向いているときは、NH4+が、 OH-が塩基になります。

 

この定義では、同じ物資でも、酸・塩基の働き方は、反応の相手によって決まります。

 

5 ルイスの定義

 

ルイスの定義では、酸は、電子対をけ取るもの(電子受容体)、塩基とは、電子対を与えるもの(電子供与体)です。

この定義では、水素イオン H+のやり取りがないものについても酸と塩基の定義が出来ます。

 

この定義で、定義された酸は、ルイス酸、塩基をルイスの塩基といいます。

 

6 まとめ

 

今回は、3つの定義を見ていきました、それぞれの定義は、ルイスの定義>ブレンステッド・ローリーの定義>アレニウスの定義の順でそれぞれ条件が緩くなっています。どれも重要な定義なのでしっかりと抑えておきたいですね!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。